● 血●
ドロドロ血、汚れた血、出血した血などの、サラサラ流れない滞った血液を古人は「 血」と呼びました。つまり、血液血管が正常でない状態のことです。
医療機器や血液検査や解剖のない時代に生まれた言葉ですから、理解し難いのは当然です。
しかし、現代でも漢方の中では大変重要な体質の一つです、
古人は、さまざまな身体の様子から 血を認識しました。
顔色、唇、歯ぐき、舌や裏の静脈等の色がどす黒く、赤黒く、紫になる。
目の周りのクマ、手のひらの赤味、シミやアザができやすい。クモ状血管、静脈の怒張。頭痛・肩こり・身体痛・チクチク刺すような痛み。さらに、イライラ精神不安などの精神失調。女性では生理痛、黒っぽい月経血やドロドロした塊の混入。
その上「 血」は、二次的にさまざまな疾患に発展してゆきます。
長年治りにくい頑固な慢性病の多くに「 血」が関与していると言われています。近年では心臓冠状動脈や脳動脈の 血も注目されております。 血の原因はいろいろですが、手術、外傷、食生活、ストレスが主です。
血対策には「駆 血剤」という漢方薬が数多くあります。
|